0258-89-8973
prog@onenaga-college.com
大人のわんながカレッジを開校しました。
EXCEL Visual Basic(VBA)クラスを開講しました。
Python プログラミングクラスを開講しました
HTML&CSS クラスを開講いたしました。
VBA とは
VBA とは「Visual Basic for Applications」の略で Excel や Access など、Microsoft Officeに含まれるアプリケーションソフトの拡張機能として利用できるプログラミング言語の1つです。
EXCEL プラス VBA を使うことで、定型的な業務や複雑な処理などを自動化させたり、Excel で独自のフォームなどをつくることができます。
資格修得の目的
「VBAエキスパート」や EXCEL の「Microsoft Office Expert」試験に合格することで、キャリアアップや転職に活かせます。
「VBAエキスパート」は4種類あります。ベーシックとスタンダードが2種類ずつ、それぞれ EXCEL と ACCESS にあります。
スキルアップ
比較的わかりやすい VBA を学ぶことで Excel の自動化はもとより、Web プログラミングや Python などさらに上級のプログラミング言語を身につける基礎になります。
受講内容
─ 採用テキスト(テキスト代別) ─
FOM出版
よくわかる Excel 2019/2016/2013 マクロ/VBA
2,860 円(税別)
1.マクロの作成 |
2.マクロの編集 |
3.モジュールとプロシージャ |
4.変数と制御構造 |
5.販売管理プログラムの作成 |
6.デバッグ |
7.総合問題ほか |
![]() 学習システム授業は余裕の120分。 |
![]() おすすめポイントExcel を使う際のマクロの初級から、VBA の上級まで丁寧に解説していきます。 |
![]() 持ち物特別なものは必要ありません。PCは教室で用意いたしますので、筆記用具などをお持ちください。 |
![]() 受講時間・定員火曜日 |
![]() 対象者16歳以上の皆さま |
![]() 受講料10,000円/4回 |
Python とは
Python(パイソン) はわかりやすく実用的な言語として広く使われています。Pythonはプログラムの「読みやすさ・わかりやすさ」をとても重視しており、Pythonを知らない人でも、理解しやすいようにデザインされています。
実用的で、高い拡張性も備えており、読みやすさ・習得しやすさと、実用性のバランスが、Pythonの大きな魅力といえるでしょう。
ツール・アプリケーション開発・科学技術計算・Webシステムなどで広く利用されてきました。Pythonは特に、2010年代ごろからの機械学習ブームでは、優れた科学技術計算ツールとして評価され、大きな人気を得ました。
2020年度からは、日本の国家資格である基本情報技術者試験で出題されるプログラミング言語に、Pythonも追加されました。従来から選択可能だったCやJavaなどの言語に加え、Pythonもソフトウェア産業を支える基礎技術として活用されていることがよくわかります。
講義の目的
プログラミング言語として今、一番人気があるといっても過言ではないのが「 Python 」です。
また、プログラミング言語は一つ学習すると二つ目以降の言語の学習は短時間ですむこともあり、一つ目の修得言語としてシンプルでなんでもできる「 Python 」は魅力的です。
「 Python 」の資格を取得することによってあなたのプログラミング能力を存分にアピールすることができます。
スキルアップ
「世界で一番稼げる言語」と言われるほど、多くの会社・多くのプロジェクトで使われているプログラミング言語「 Python 」を修得できます。
ディープラーニング・機械学習・AI の分野でプログラミングをしていくときも、ほとんどの場面で「 Python 」が使われています。Excel と連携してデータ処理をおこなうこともできます。
受講内容
─ 採用テキスト(テキスト代別) ─
日経BP社
独学プログラマー
2,420 円(税別)
ディープラーニング サブテキスト
4,268 円(税別)
1.イントロダクション |
2.さあ、はじめよう! |
3.プログラミング入門 |
4.関数 |
5.コンテナ |
6.文字列操作 |
7.ループ |
8.モジュール |
・ |
・ |
・ |
・ |
・ |
・ |
・ |
・ |
・ |
・ |
21.データ構造 |
22.アルゴリズム |
23.プログラミングのベストプラクティス |
24.プログラマーとしての最初の仕事 |
25.チームで働く |
26.さらに学ぼう |
27.次のステップ |
![]() 学習システム授業は余裕の120分。 |
![]() おすすめポイントPython の初級からディープラーニングなどの自己学習ができるようになるまで、丁寧に解説していきます。 |
![]() 持ち物特別なものは必要ありません。PCは教室で用意いたしますので、筆記用具などをお持ちください。 |
![]() 受講時間・定員火曜日 |
![]() 対象者16歳以上の皆さま |
![]() 受講料基本 12,000円/4回 パイソン資格取得 16,000円/4回 ディープラーニング 16,000円/4回 その他応用分野 16,000円/4回 |
HTML とは
HTML & CSSクラスは HTML(Hyper Text Markup Language の略)とCSS(Cascading Style Sheetsの略)でホームページの作成を行うための記述形式です。
HTML は主にホームページの文章や、文書構造が記載されます。CSS は主にホームページのデザインについて記載します。
この2つのファイルでホームページが構成されています(ホームページにスライドなどの動きなどを入れる場合は JAVA Script や jQuery などを追加します)。
企業での情報発信だけでなく、自分の趣味のホームページを制作するなど幅広い用途に対応します。
資格修得の目的
「Webクリエイター能力認定試験」や「ウェブデザイン技能検定」があります。「ウェブデザイン技能検定」はホームページ作成に関する国家検定になります。
スキルアップ
ホームページの編集ができるようになります。
スマートフォンにも対応したレスポンシブデザインを修得します。
企業は常に最新の情報を発信しています。新着情報などを追加するなど日常の企業の活動に役立つと考えられます。
受講内容
─ 採用テキスト(テキスト代別) ─
SB Creative
いちばんよくわかる HTML5 & CSS3
きちんと入門
2,480 円(税別)
1.Web サイトの仕組みを知ろう |
2.HTML の基礎知識とマークアップの実践例 |
3.CSS の基礎知識とページデザインの実践例 |
4.テキストの装飾 |
5.リンクの設定と画像の表示 |
6.ボックスと情報の整理 |
7.テーブル |
8.フォーム |
9.ページ全体のレイアウトとナビゲーション |
10.レスポンシブ Web デザインのページを作成しよう |
![]() 学習システム授業は余裕の120分。 |
![]() おすすめポイントHTML5 & CSS3 の初級から、動きのあるホームページにするためのプログラム組み込み、スマートフォンに対応したレスポンシブ Web デザインの制作まで丁寧に解説していきます。 |
![]() 持ち物特別なものは必要ありません。PCは教室で用意いたしますので、筆記用具などをお持ちください。 |
![]() 受講時間・定員火曜日 |
![]() 対象者16歳以上の皆さま。 |
![]() 受講料HTML&CSS 8,000円/4回 HTML&CSS+JavaScript・jquery組込 10,000円/4回 HTML&CSS+レスポンシブデザイン 12,000円/4回 HTML&CSS&JavaScript 15,000円/4回 |
松浦昭彦 先生
新潟大学大学院自然科学研究科
数学専攻修士課程を修了
得意なプログラミング言語は
Scratch・Python・Javaです。
プログラマーになろうと思わなかった人も、 プログラミングを習得する時代になりつつあると思います。仕事や研究や趣味に、プログラミングを学習したいという熱の高まりを感じます。IT技術は目覚ましい早さで進化しています。プログラミングは以前は独学する人が多かったのですが、今は、プログラミングのわからないところを教えてもらいながら効率よく学んでいく時代になりました。
みなさまと一緒にプログラミングをしていきたいと思います。
みなさんとお会いできるのを楽しみにしています。
水戸一貴 先生
好きなプログラミング言語はRubyです。
3歳のころから壊れたパソコンや ジャンク機器をバラバラにしていた 機械大好き人間。普段触れている プログラミング言語はScratch,PHP, HTML&CSS,Rubyです。(実はプログラミング よりハードウェアの話の方が好きです。)
私は子供の時からパソコンには触れてきましたが、プログラミングに触れたのは結構後でした。C言語の本などをチラッと読んだりもしたのですが、当時は英語に苦手意識があって続かなかった記憶が…今プログラムに触れるととても楽しいと感じており、もっと早く触れればよかった、と思っています。
プログラミングのスキルはまだまだ未熟な部分もありますが、松浦先生に助けてもらいながら鋭意勉強中です。教室でお会いできるのをお待ちしています。
● 長岡駅より徒歩10分です
● 大手通り2丁目バス停より徒歩3分です
〒940-0071
新潟県長岡市表町1丁目10-5アーバンヒルズ長岡第二 101
Tel.0258-89-8973 Fax.0258-89-8974
お車でお越しの際は、近辺のパーキングエリアをご利用ください。